論文翻訳・学術論文翻訳・学術翻訳ユレイタスは、翻訳サービスの国際規格ISO17100認証の取得企業です。さらに、情報セキュリティマネジメントシステム(ISO/IEC27001:2013)ならびに品質マネジメントシステム(ISO9001:2015)において、優れた社内体制を整備されている企業に与えられる国際規格ISOを取得しております。お客様の原稿を厳重な管理の下で取り扱い、論文翻訳などあらゆる翻訳の品質を高め、維持する仕組みを備えています。
|
||||||
|
||||||
迎えた大学受験で目指したのは、地元の名古屋大学。素粒子論研究室教授の坂田昌一先生による「坂田モデル」の新聞記事を見て、自分も素粒子論の先端に加わりたいと思いました。入学試験は、5教科1,000点満点。理学部はそのうち450点あれば入れるらしいと事前に知りました。計算してみたら、英語が0点でも、理科と数学でほぼ満点を取り、あと少しだけ国語と社会で点を取れば、英語が全然ダメでも入れる。だから、また「英語、やめたー!」と(笑)。それでも、どうにか名古屋大学に進学できました。 大学院の入試のときも、英語は白紙で出したんですよ。それでも合格したのは、上田良二という先生が、合否判定会議のときに「語学は入ってから勉強すればいい。これで入学を一年遅らせる必要はない」と援護してくれていたらしい。 |
||||||
|
||||||
ぼくが英語で論文を書いたのは博士論文だけ。先輩諸氏に真っ赤になるぐらい直してもらいました。「何が言いたいんだ、日本語で言ってみろ」と言われて説明すると、上手な先生は、ぼくが使った英語で順番を入れ替えて直してくださる。しかし、別の先生は大幅に直しすぎて、ぼくの伝えたい意味から離れてしまうこともありました。人によって、英文添削のさじ加減って全然違うのだということを知りました。 その後、「この人なら任せられる」という共同研究者を見つけて、英語論文を書いてもらっています。ぼくが日本語で下書きをして、それを英訳してもらうわけです。ぼくがこれまでに発表した論文は40本弱で、決して多産ではありません。ノーベル賞受賞対象となった論文は、書いたのが1972年、雑誌に掲載されたのが1973年の2月でした(タイトルはCP-Violation in the Renormalizable Theory of Weak Interaction)。ぼくが日本語で下書きをして、小林誠くんが英文にしました。そしたら、ぼくの渡した原稿より半分ぐらいの長さになってしまった。「これはいらん」「これはいらん」とはしょられちゃった。CP-Violationは、日本語で「対称性の破れ」として知られるようになりましたが、研究者の間では通常、「symmetry breaking」と言っています。英語ですね。 |
||||||
|
||||||
研究者になってから、英語をしゃべらなければならない機会が何回かありました。一番おもしろかったのは、1978年、東京で開催された素粒子物理の千人規模の国際会議で、ぼくも発表があって、しゃべる内容を共同研究者と相談して文章にしました。問題は質疑応答です。想定問答集はいちおう考えたけれど、自分のプレゼンが終わったとたんに、質問を待つまでもなく、さっさと降壇した。だって、質問が出たら困るじゃない(爆笑)。ぼくは逃げたよ。脱兎のごとく。みんな笑っていましたね。英語ができなくて困ったことはあまりないけれど、国際会議のときは困りました。ぼくが国際会議で発表したのは、このときを含めて3回だけです。 ぼくはノーベル賞授賞式のときが初めての海外渡航で、留学経験もありません。われわれの時代は就職難で、日本で職が得られないから海外へ渡る研究者も多かったですが、ぼくはなんとか国内で採用してもらって、事なきを得ました。 英語はしゃべれるに越したことはないけど、なんとかなるもんです。読むことができれば、なんとか生きていけます。わたしはそれで生きてきたから。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
1940年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院博士課程修了。理学博士。名古屋大学理学部助手、京都大学理学部助手、東京大学原子核研究所助教授、京都大学基礎物理学研究所教授、同理学部教授を経て、1997年、京都大学基礎物理学研究所所長。2003年、京都産業大学教授。2016年現在、名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構長、京都産業大学益川塾塾頭。2008年、ノーベル物理学賞受賞。著書に、『現代の物質観とアインシュタインの夢』(岩波書店)、『いま、もう一つの素粒子論入門』(丸善)、『素粒子はおもしろい』(岩波書店)、共著書に『いっしょに考えてみようや ノーベル物理学賞のひらめき』小林誠共著(朝日新聞出版)、『「大発見の思考法」iPS細胞 vs. 素粒子』山中伸弥共著(文芸春秋)など。社会に広く関心を持ち、反戦運動、護憲運動にも積極的に関わる。 |